創価経営論集 2
創価経営論集 The Review of Business Administration 創価経営論集は年3回発行される創価大学経営学会の論文誌です。
第40巻 Vol.40
論文

- CSR、CSV、SDGs にみる人間主義経営の真像
- Elderly workers in Japan: the need for a new approach
- Labour Standards of international CSR initiatives and the standpoints of Asian Employers Organizations ― Referring to a survey for Asian Empoyers Organisatios in 2011
第37巻 第1・2・3合併号 Vol.37 No.1・2・3
論文

- Female Entrepreneurship in Asia : The Case of Japan,South-Korea, Malaysia and Vietnam
- パナソニックの構造改革と財務情報分析――真の環境革新企業となるために――
- インド・フランス・日本の自動車企業のM&A戦略
- Stakeholder Engagement in Conflict-Affected Areas:A Perspective on Recent Practice
第36巻 第1・2・3合併号 Vol.36 No.1・2・3
論文

- 「ソーシャルビジネス55選」にみる日本の社会起業家の力
- 三賢人の思想から見た社会貢献組織としての企業と人間の役割
- Sustainable Human Resource Management (HRM) in East and Southeast Asia
- インテル社における知財マネジメント
- 環境債務と投資決定――資産除去債務(ARO)に基づくアプローチ――
- 政府系ファンドGIC における投資動向の変容過程――金融制度の関連からの考察――
第35巻 第1・2・3合併号 Vol.35 No.1・2・3
論文
- 社会的企業の評価基準とその適用
- 社会起業家による「SGIの日」記念提言の具現化
- 購買意欲向上に関する諸仮説の検証と追究:Ⅰ――店舗内における購買意欲逓減への対応――
- 購買意欲向上に関する諸仮説の検証と追究:Ⅱ――スーパーマーケットの新たな論理仮説――
- 政府系ファンド(SWFs)における投資戦略――シンガポール・テマセク持株会社の事例を中心に――
- 中国上場企業における所有構造上の特殊性が企業業績とコーポレート・ガバナンスに与える『利点』
第34巻 第2・3合併号 Vol.34 No.2・3
論文
- The Evolution of Human Resource Managementin in East and South-East Asia
- 韓国半導体産業のDRAM戦略――サムスン電子のケースを中心に――
- エレベータ乗車マナーに関するマルチエージェントシミュレーションによる分析――マネジメントサイエンスの適用(2)――
- 政府系ファンド(SWFs)における投資動向分析――ストラテジック・アセット・アロケーションの考察から――
- 学生ポートフォリオS-Linkの試行運用の結果を踏まえたシステムの再設計について
- 銀行業におけるモラルハザードと金融抑制――試論的考察――
- 2006年イギリス会社法の資本維持規定
第34巻 第1号 Vol.34 No.1
高橋蔦美教授退任記念特集
論文
- 新製品開発のインパクト
- 取締役会――権限・責任――
- エコプロダクトの概念と類型
- 日本の企業経営の現状と課題
- プロダクト・イノベーションに関する一考察――「機能&ベネフィット・コンセプト」から見た製品群の変遷――
- 製品イノベーションの源泉としての組織能力はなぜ向上しないのか
- 組織の整合性問題に関する一考察――戦略的人的資源管理を発端として――
- 組織の倫理学習メカニズム――概念モデルの掲示――
- 3段階相対基準型ブロック方式の予選審査設計問題――マネジメントサイエンスの適用(1)――
書評
- 書評:芦澤成光著『前者レベル戦略のプロセス』
第33巻 第3号 Vol.33 No.3 (February 2009)
論文

- 中国の企業倫理
- 英国における企業倫理―― CSR の動向を踏まえて――
- 韓国企業と「倫理経営」
- アメリカにおける企業倫理
- ドイツにおける企業倫理
- 機関投資家と企業統治改革
第33巻 第2号 Vol.33 No.2 (February 2009)
論文

- 半導体産業における日本企業の現状分析と製品戦略マネジメント
- IRRアプローチによる企業と事業の評価指標―― CRR とCFROI ――
- 売場における諸刺激と購買意思決定:Ⅱ――購買意思決定の実際に見る売場の課題(その2 )――
- グローバル化のなかでの「社会と企業」――新自由主義との関連で――
- 報告:持続可能な開発のための経営教育と本学部
栗山 直樹PDF(405KB)
第33巻 第1号 Vol.33 No.1 (February 2009)
論文

- 売場における諸刺激と購買意思決定:Ⅰ――購買意思決定の実際に見る売場の課題(その1)――
- ステークホールダーと人的資源管理(HRM)の関連に関する一考察―― HRM 論と競争戦略論の発展の系譜をたどって ――
- 企業と事業の財務的評価のためのキャッシュフロー概念
- 金融取引におけるSRI(社会的責任投資)の位置づけ
- 学生生活を記録する電子ポートフォリオシステムの設計
第32巻 第1・2・3合併号 Vol.32 No.1-3 (February 2008)
論文

- 情報処理能力アンケート結果に基づいた初年時情報教育のカリキュラム設計
- Corporate Social Responsibility and Sustainable Development in Asia:a Growing Awareness
- 労働・生活条件向上を通じた人的資源管理の概念と方向性――2007年 ILO 総会報告書「持続可能な企業」の視点を参照しつつ ――
- 企業と事業の財務的評価のための利益情報
- 銀行業におけるモラルハザード、預金調達の外部性と金利自由化――一般均衡分析による考察 ――
付録
- 『創価経営論文集』総目次(第1巻~第32巻)PDF(497KB)
第31巻 第3号 Vol.31 No.3 (March 2007)
経営学部開設30周年記念号 特集:経営教育の現状と課題

- 経営学部開設30周年を迎えて
特集論文
- 経営者教育:MBAコースとその対極
- ビジネス系社会人大学院の動向と中規模後発大学における立ち上げ事例――桃山学院大学の「日中連携ビジネスコース」の経験を中心にして――
- 地域経営論教育の発展
- 経営教育学序説――「成功要因分析」と「経営者ランキング」の意義――
- 経営者交代と経営教育:(株)ミスミの事例を手がかりとして
一般論文
- 預金調達を通じた金融深化と金融抑制