留学による定期試験繰上げ実施願
留学に伴う定期試験の繰上げ実施を希望する経済学部の皆さんへ!
留学(交換留学・認定留学・私費留学を含む)に伴う経済学部専門科目の定期試験の繰上げを希望する学生は、以下の「定期試験繰上げ実施願」に、留学の内容および定期試験期間前に離日する必要があることを示す書類をつけて、各セメスターの履修取消期間までに学部事務室に提出してください。定期試験の繰上げ実施が可能な科目は下記の通りです。
「定期試験繰上げ実施願」を受け、学部教授会が繰上げ実施を必要と判断した場合は、担当教員に繰上げ試験の実施を依頼します。定期試験の繰上げ実施は、前期は7月以降、後期は12月15日以降に実施されます。繰上試験の試験範囲は、繰上げ試験実施後に講義される内容も含めた授業の全範囲です。
定期試験繰上げ実施願が認められた学生は、帰国後留学先での成績証明書を経済学部事務室に提出してください。
その他不明の点がありましたら、勘坂まで連絡ください。 勘坂:kanzaka@soka.ac.jp
「定期試験繰上げ実施願」を受け、学部教授会が繰上げ実施を必要と判断した場合は、担当教員に繰上げ試験の実施を依頼します。定期試験の繰上げ実施は、前期は7月以降、後期は12月15日以降に実施されます。繰上試験の試験範囲は、繰上げ試験実施後に講義される内容も含めた授業の全範囲です。
定期試験繰上げ実施願が認められた学生は、帰国後留学先での成績証明書を経済学部事務室に提出してください。
その他不明の点がありましたら、勘坂まで連絡ください。 勘坂:kanzaka@soka.ac.jp
ワードのダウンロードがうまくできない場合は、PDFをご利用ください。
定期試験繰上げ実施可能科目
以下の科目のうち当該セメスターに開講している科目。
基礎演習; 経済と歴史; ミクロ経済学; マクロ経済学; 基礎統計学; ミクロ経済学中級; マクロ経済学中級; 開発と貧困の経済学; 日本経済史; 金融論; 財政学; 公共経済学
経済・経営のための統計入門; コンピュータ・プログラミング論入門; 経済数学入門A,B; 経済数学A, B; 簿記基本原理; 簿記演習, 世界経済事情Ⅰ, II; 資本市場と証券投資,
統計学, 日本経済論, 西洋経済史, グローバル経済入門, 法と経済A, B, 現代産業論; 労働経済論; 国際経済論; 環境経済論; 環境資源管理論; 人間主義経済学; アジア経済論; アフリカ経済論; 中国経済論; ロシア・東欧経済論; ヨーロッパ経済論; 比較経済史; 会計学; ミクロ経済学上級; マクロ経済学上級; 財政学上級; 農業経済論; 経済学史; 経済統計学; 計量経済学; 福祉経済論; ファイナンス論; 国際金融論; 生活経済論; 教育経済論; 現代経済史
特殊講義A, B, C,D; 経済特論Ⅰ, II, III, IV; 外書研究 III, IV; 演習Ⅰ, II, II, IV
Academic Foundations for Economic Majors Ⅰ, II; Introduction to Economic Reasoning;
Global Economy Lecture; Global Economy Laboratory; Economics Lecture A, B; Economics LaboratoryA, B; Economics LaboratoryⅠ, II; World EconomyⅠ,II, III, IV; StatisticsⅠ,Ⅱ; Contemporary Japanese Economy; Economic Issues of Contemporary Japan; Economic Development of Japan; Japan in Asian Economy; Chinese EconomyⅠ, II; Human resources Management in Japan and Asia; Business and Japanese People; Socio-economic Development of India; World Economy A, B,C, D; Intermediate Microeconomic Theory; Intermediate Macroeconomic Theory; Japan in the World Economy; Economic Development; East Asian Economies; International Management
基礎演習; 経済と歴史; ミクロ経済学; マクロ経済学; 基礎統計学; ミクロ経済学中級; マクロ経済学中級; 開発と貧困の経済学; 日本経済史; 金融論; 財政学; 公共経済学
経済・経営のための統計入門; コンピュータ・プログラミング論入門; 経済数学入門A,B; 経済数学A, B; 簿記基本原理; 簿記演習, 世界経済事情Ⅰ, II; 資本市場と証券投資,
統計学, 日本経済論, 西洋経済史, グローバル経済入門, 法と経済A, B, 現代産業論; 労働経済論; 国際経済論; 環境経済論; 環境資源管理論; 人間主義経済学; アジア経済論; アフリカ経済論; 中国経済論; ロシア・東欧経済論; ヨーロッパ経済論; 比較経済史; 会計学; ミクロ経済学上級; マクロ経済学上級; 財政学上級; 農業経済論; 経済学史; 経済統計学; 計量経済学; 福祉経済論; ファイナンス論; 国際金融論; 生活経済論; 教育経済論; 現代経済史
特殊講義A, B, C,D; 経済特論Ⅰ, II, III, IV; 外書研究 III, IV; 演習Ⅰ, II, II, IV
Academic Foundations for Economic Majors Ⅰ, II; Introduction to Economic Reasoning;
Global Economy Lecture; Global Economy Laboratory; Economics Lecture A, B; Economics LaboratoryA, B; Economics LaboratoryⅠ, II; World EconomyⅠ,II, III, IV; StatisticsⅠ,Ⅱ; Contemporary Japanese Economy; Economic Issues of Contemporary Japan; Economic Development of Japan; Japan in Asian Economy; Chinese EconomyⅠ, II; Human resources Management in Japan and Asia; Business and Japanese People; Socio-economic Development of India; World Economy A, B,C, D; Intermediate Microeconomic Theory; Intermediate Macroeconomic Theory; Japan in the World Economy; Economic Development; East Asian Economies; International Management