
経済学部
冷静な頭脳と温かい心(Cool Head but Warm Heart)。世界から集った留学生とともに「人間主義経済学」を探究します。
創価大学は、創立50周年(2021年)の創価大学像を「建学の精神に基づき『創造的人間』を育成する大学」と定めました。
創価大学において建学の精神は原点であり、これを基盤に「創造的人間」を育成し、社会に優れた人材を輩出することが創価大学の変わらぬミッションです。
「創造的人間」は、まず「知力」と「人間力」が基礎をなしています。この「知力」と「人間力」を鍛える中で、自己の可能性や使命を見いだしていくと考えています。創価大学は、学生一人ひとりが有している可能性を「自分力」と宣言します。創価大学の教育は、「知力」と「人間力」を向上させ、「自分力」を発見し、その可能性を開花させゆくものです。
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」の採択校である本学では、グローバルなステージで新たな価値を生み出す「創造的世界市民」の育成に取り組んできました。2018年2月に行われた同事業の中間評価では最高のS評価を得ました。
キャンパスには人種・言語・文化など背景の異なる教員・職員・学生が世界から集まっています。国際色豊かなキャンパスで、確かな専門性を身につけるとともに、互いに切磋琢磨しながら学ぶことを通し、平和という価値を創造する人材を育んでいます。
創価大学は、2014年度文部科学省スーパーグローバル大学等事業「スーパーグローバル大学創成支援」の採択を受けました。本事業は「我が国の高等教育の国際競争力の向上を目的に、海外の卓越した大学との連携や大学改革により徹底した国際化を進める、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学に対し、制度改革と組み合わせ重点支援を行うこと」を目的としています。
詳しくはこちら(2018年度は通年で約870名)
(2018年度は通年で約880名)
(2018年度は51.9%)
(2018年度は通年で約870名)
(2018年度は通年で約880名)
(2018年度は51.9%)
支援開始から4年目となる2017年度に実施された中間評価で、創価大学の取り組みが5段階評価のうち最高評価にあたる「S」評価(採択37大学のうち6大学)を得ました。
支援開始から4年目となる2017年度に実施された中間評価で、創価大学の取り組みが5段階評価のうち最高評価にあたる「S」評価(採択37大学のうち6大学)を得ました。
教育リソース、教育充実度、教育成果、国際性の4分野16項目で構成されており、高校教員や企業人事による評価の他、学生の成長および学習成果といった大学の教育力を測定するランキング。
大学の社会貢献力を評価するランキングで、国連が提唱しているSDGsの17の目標のうち大学との関連性が高い11項目が調査対象となっている。
教育リソース、教育充実度、教育成果、国際性の4分野16項目で構成されており、高校教員や企業人事による評価の他、学生の成長および学習成果といった大学の教育力を測定するランキング。
大学の社会貢献力を評価するランキングで、国連が提唱しているSDGsの17の目標のうち大学との関連性が高い11項目が調査対象となっている。
冷静な頭脳と温かい心(Cool Head but Warm Heart)。世界から集った留学生とともに「人間主義経済学」を探究します。
世界と地域に貢献する価値創造の事業を。不確実な時代に、明快な問題解決ができるリーダーを育成します。
グローバル化時代に対応し、法曹・外交官・公務員・民間企業など、キャリアに強い学びを実現しています。
キャンパス内にある国際学生寮には、世界各国から多くの留学生が集います。日常生活を通して、言語を学びあうだけでなく、互いの文化や価値観を学ぶことができます。また、RA(レジテント・アシスタント)が共に生活しながら、寮生活をサポートしてくれます。
滝山国際寮(男子)
万葉国際寮(女子)
その他、新宿―大学間のシャトルバス運行、100円朝食の実施などより、様々な面から学生生活をサポートしています。
創価大学には100団体をこえるクラブ・サークルがあります。
学生の多くが所属しており、大学祭での催しや各種大会への出場などを通して、仲間とともに切磋琢磨しながら心身の向上に努めています。
JXTGエネルギー / ソニー / ヤマハ発動機 / アクセンチュア / オムロン / 富士通 / 愛知県庁 / 日本アイ・ビー・エム / 三菱UFJ銀行 / エヌ・ティ・ティ・データ / 大林組 / 日本航空 / 大阪・中学校教諭(英語) / 日立製作所 / 三井物産 / 大成建設 / 日本ヒューレット・パッカード / 日本マイクロソフト / 外務省 / ゴールドマン・サックス証券 / 時事通信社 / 国立がん研究センター中央病院 / 国立国際医療研究センター病院 / 日本赤十字社医療センター
資格取得を希望する学生のため、
個別相談に重点を置くとともに、
各種講座を開設しています。
また、自習室や資料室など学習環境の
整備にも力を入れています。
きめ細やかなサポート体制のもと、
卓越した資格取得実績を誇っています。
(★)は2018年度実績
※文学部社会福祉専修が設置された2011年度以降の合格者数(2018年11月現在)
詳細はキャリアセンターウェブサイトをご覧ください。