- 教職大学院トップ
- 教職大学院のカリキュラムについて
- 開講科目一覧
開講科目一覧
教職大学院時間割
共通科目
領域 | 授業科目名 | 授業内容 |
---|---|---|
教育課程の編成および実施に関する領域 | 学習指導要領と教科カリキュラムのデザイン |
|
カリキュラムマネジメントと校内研修の推進 |
|
|
個の学びの支援と学習デザイン |
|
|
教科などの実践的な指導方法に関する領域 | 教科等の指導開発研究AⅠ(国語、社会) |
|
教科等の指導開発研究AⅡ(国語、社会) |
|
|
教科等の指導開発研究BⅠ(算数、理科) |
|
|
教科等の指導開発研究BⅡ(算数、理科) |
|
|
教科等の指導開発研究C(体育)※2020年度以前入学生用 |
|
|
教科等の指導開発研究E(外国語活動) |
|
|
教科等の指導開発研究F(道徳) |
|
|
総合学習と社会参加学習論 ※2020年度以前入学生用 総合的な学習の時間と社会参加学習論 ※2021年度以降入学生用 |
|
|
生徒指導および教育相談に関する領域 | 学校カウンセリングの現状と課題 |
|
特別支援教育の現状と課題 |
|
|
生徒指導・いじめ予防の理論と実践 |
|
|
学級経営および学校経営に関する領域 | 教育行政・学校経営の現状と課題 |
|
特別活動の現状と課題 |
|
|
学級経営と子ども同士の関係づくり |
|
|
学校経営・学校評価研究 ※2021年度以降入学生用 |
|
|
児童生徒理解・保護者理解 |
|
|
学校教育と教員の在り方に関する領域 | 世界市民教育を推進する学校と教員の役割 |
|
人間的成長に関する理論と実践 ※2020年度以前入学生用 |
|
|
教員研修実務研究 |
|
|
ESDとユネスコスクール ※2021年度以降入学生用 |
|
|
教員の服務等と教育法規 |
|
分野別科目
領域 | 授業科目名 | 授業内容 |
---|---|---|
教育実践総合研究 | 教育実践研究方法Ⅰ |
|
教育実践研究方法Ⅱ |
|
|
学習指導の方法研究Ⅰ |
|
|
学習指導の方法研究Ⅱ |
|
|
学習活動の組織化とその評価 |
|
|
授業力育成のための理論と方法 |
|
|
学校・家庭・地域の連携とキャリア教育の推進Ⅰ |
|
|
学校・家庭・地域の連携とキャリア教育の推進Ⅱ |
|
|
ESDと異文化コミュニケーション ※2021年度以降入学生用 |
|
|
ICTを活用した教育活動 |
|
|
人間教育総合研究 | 人間教育実践分析研究 |
|
人間教育実践分析課題研究 |
|
|
人間教育事例分析研究 |
|
|
人間教育事例分析課題研究 |
|
|
教育開発総合研究 | 教職課題研究Ⅰ |
|
教職課題研究Ⅱ |
|
|
教育課題実地総合研究 | 教育課題実地研究(国内) |
|
教育課題実地研究(国外) |
|
学校などにおける実習
領域 | 授業科目名 | 授業内容 |
---|---|---|
学校などにおける実習 | 実習研究Ⅰ |
|
実習研究Ⅱ |
|
|
実習研究Ⅲ |
|
「実習研究Ⅲ」は、人間教育実践リーダーコースの志望者について、その教職経験と実績を入学時に審査し、7単位分の実習免除が認められた場合に履修する科目です