FD活動
法学部FDフォーラム
2019年度
■ 2月12日
テーマ | 主体性を育むファシリテーション |
---|---|
講師 |
Project Adventure Japan |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
2018年度
■ 2月15日

テーマ | 教育現場におけるコンフリクト転換: 良き関係性に向けて |
---|---|
講師 |
大阪女学院大学 奥本 京子先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 2月12日

テーマ | シラバスの作成方法に関するFD |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 朝賀 広伸先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 9月7日
テーマ | 就業力テストの結果による学生の指導 |
---|---|
講師 | 株式会社リアセック 酒井 陽年様 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
2017年度
■ 5月19日
テーマ | より効率的で効果的な学習指導の一助を目指して |
---|---|
講師 | キャリアセンター |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
2016年度
■ 12月9日
テーマ | 大学教育再生加速プログラム(AP) 法学部取り組み概要説明 |
---|---|
講師 | 関田学士課程教育機構 副機構長 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 11月25日
テーマ | 学習成果の可視化について |
---|---|
講師 | 創価大学 西浦 昭雄 教務部長 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
2015年度
■ 3月22日

テーマ | 法学部PHR研修:UCI短期研修について |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 飯田 順三 先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 2月10日
テーマ | 本学法科大学院の現状と課題 |
---|---|
講師 | 創価大学法科大学院 尹龍澤研究科長、島田研究科長補佐 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 7月10日

テーマ | 双方向授業はどこまで可能か? |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 前田 幸男 先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 6月19日

テーマ | 進路仮決め制度とMy Map作成について |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 須藤 悦安 先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
2014年度
■ 3月23日
テーマ | 法学部におけるビジネス・カリキュラムの 取り組みについて |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 朝賀 広伸 先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
■ 3月12日
テーマ | 地域連携講座「まちづくり八王子」フィールドワーク -公共政策・行政コースの取り組み事例 |
---|---|
講師 | 創価大学法学部 中山 賢司 先生 |
場所 | 本部棟12階法学部会議室 |
- 2013年度以前
-
2012年度
開催日 内容 平成25年2月20日
第3回 法学部FDフォーラム2012年度 第3回 法学部FDフォーラムが、平成25年2月20日(水)16:00より17:00まで、本部棟12階法学部会議室で開催された。「伝わるポスター・セッション」をテーマに、ポスター・セッションの技法について講演が行われた後、参加者と講師との間で活発な議論が行われた。
<式次第>
テーマ:「伝わるポスター・セッション」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、講演 講師 学士課程教育機構 山﨑 めぐみ 准教授
一、質疑応答平成24年12月5日
第2回 法学部FDフォーラム2012年度 第2回 法学部FDフォーラムが、平成24年12月5日(水)16:40より18:00までCETLで開催された。1月に行われたLTD学習法について、事例報告がされた後、参加者の間で活発な議論が行われた。
<式次第>
テーマ:「LTD学習法事例研究」
一、LTD学習法の事例報告 加賀 譲治 法学部長
一、授業研究会平成24年7月27日
第1回 法学部FDフォーラム2012年度 第1回 法学部FDフォーラムが、平成24年7月27日(金)12:30より14:00まで、本部棟12階法学部会議室で開催された。法学部生の就職活動について説明を受けた後、参加者の間で活発な議論が行われた。
<式次第>
テーマ:「法学部生と就職活動」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、講演 京田 芳典 キャリアセンター副課長
一、質疑応答2011年度
開催日 内容 平成24年3月26日
第4回 法学部FDフォーラム2011年度 第4回 法学部FDフォーラムが、平成24年3月26日(金)13:00より17:30まで、A205教室でCETLとの共催で開催された。アクティブラーニングの手法であるLTDを,教員が体験する形式で研修が行われた。
<式次第>
テーマ:「LTDワークショップ」
一、開会挨拶 関田 一彦 CETLセンター長
一、LTDワークショップ 関田 一彦 CETLセンター長平成24年3月23日
第3回 法学部FDフォーラム2011年度 第3回 法学部FDフォーラムが、平成24年3月23日(金)15:30より16:30まで、本部棟12階法学部会議室で開催された。2012年度基礎演習の授業内容の一部について担当者より解説があり、その後参加者の間で活発な質疑応答が行われた。
<式次第>
テーマ:「2012年度法学部基礎演習について」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、「法学部今年の一書」
カント『永遠平和のために』 飯田 順三 教授
一、テーマ研究
「夫婦別姓について」 三宅 利昌 准教授
須藤 悦安 准教授
一、質疑応答平成24年1月27日
第2回 法学部FDフォーラム
(創価大学PBLワークショップ)2011年度 第2回 法学部FDフォーラムが、平成24年1月27日(金)10:30より17:30まで、CETLと共催で、本部棟7階プレゼンテーションルーム他各教室で開催された。アクティブラーニングの手法としてのPBLについて、広島大学より講師を招き、教員が実際に体験する形式での研修が行われた。
<式次第>
テーマ:「広島大学におけるPBLの推進」
一、開会挨拶 関田 一彦 CETLセンター長
一、挨拶 須藤 悦安 法学部長補佐
一、PBLワークショップ 広島大学教育室学士課程会議議長 小澤 光一郎 教授平成23年6月10日
第1回 法学部FDフォーラム2011年度 第1回 法学部教育研究会(FDフォーラム)が平成23年6月10日(金) 18:10まで、本部棟12階法学部会議室で開催された。「シラバス作成と有効利用」をテーマに、シラバスの意義と利用方法についての講演が行われた後、講師と出席者との間で、活発な質疑応答が行われた。
<式次第>
テーマ:「シラバス作成と有効利用」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、講演 学士課程教育機構 山﨑 めぐみ 准教授
一、質疑応答2010年度
開催日 内容 平成22年10月29日
第3回 法学部FDフォーラム2010年度 第3回 法学部FDフォーラムが平成22年10月29日(金) 16:40より法学部会議室で開催された。「学部教育と市場が求める人材」をテーマに、イデア・ネットワーク社長のアルベルト松本氏による講演が行われた。講演終了後、出席者から活発な質疑が行われた。
<式次第>
テーマ:「学部教育と市場が求める人材」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、講師紹介 岡部 史信 教授
一、講演 講 師:イデア・ネットワーク社長 アルベルト松本 氏
一、質疑応答平成22年5月28日
第2回 法学部FDフォーラム2010年度 第2回 法学部FDフォーラムが平成22年5月28日(金)16:40より法学部会議室で開催された。
前回に続き、「基礎演習の円滑な実施と充実のために」をテーマに、基礎演習のディベートテーマである「脳死と臓器移植問題」について授業の進め方および内容に関する詳細な説明がなされた後、出席者からの質疑が行われた。
<式次第>
テーマ:「基礎演習の円滑な実施と充実のために(2)」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、ディベートテーマについて
「脳死と臓器移植問題」 松岡 誠 教授
一、質疑応答平成22年4月23日
第1回 法学部FDフォーラム2010年度 第1回 法学部FDフォーラムが平成22年4月23日(金)16:40より法学部会議室で開催された。
「基礎演習の円滑な実施と充実のために」をテーマに、新年度から始まった基礎演習のディベートテーマについて授業の進め方および内容に関する詳細な説明がなされた後、出席者から活発な質疑応答が行われた。
<式次第>
テーマ:「基礎演習の円滑な実施と充実のために(1)」
一、開会挨拶 加賀 譲治 法学部長
一、ディベートテーマについて
「裁判員制度」 長田 秀樹 准教授
「自衛隊の海外派遣をどう考えるか」 中山 雅司 教授
一、質疑応答2009年度
開催日 内容 平成22年2月20日
第3回 法学部FDフォーラム2009年度 第3回 法学部FDフォーラムが平成22年2月20日(土)13:30より法学部会議室で開催された。
「基礎演習の概要と授業の進め方について」をテーマに、下記のとおり、新年度から始まるディベートを採り入れた基礎演習について、基礎演習ワーキンググループによる授業概要、具体的な授業の進め方、到達目標についての詳細な説明の後、出席者から質疑が行われた。
<式次第>
テーマ:「基礎演習の概要と授業の進め方について」
一、開会挨拶 花見 常幸 法学部長
一、基礎演習の概要とシラバスについて 岡部 史信 准教授
一、授業の進め方について 長田 秀樹 准教授
一、ディベートについて 三宅 利昌 准教授
一、レポートについて 中山 雅司 教授
一、質疑応答平成21年11月27日
第2回 法学部FDフォーラム2009年度 第2回 法学部FDフォーラムが平成21年11月27日(金)16:40より法学部会議室で開催された。
「ディベートを活用した導入教育」をテーマに、下記のとおり、常葉学園短期大学教授 鈴木克義 氏より「ディベートの大学教育への採り入れ」に関する講演があり、大学教育におけるディベートの意義、ディベート授業の具体的な進め方などの解説および実践例の紹介がなされ、出席者から活発な質疑が行われた。
<式次第>
テーマ:「ディベートを活用した導入教育」
一、開会挨拶 花見 常幸 法学部長
一、講演
テーマ:「ディベートの大学教育への採り入れ ― 裁判員制度に対応した人材育成のために ―」
講 師:常葉学園短期大学教授 鈴木 克義 氏平成21年5月29日
第1回 法学部FDフォーラム2009年度 第1回 法学部FDフォーラムが平成21年5月29日(金)16:40より法学部会議室で開催された。
「新しい基礎演習のあり方を考える」をテーマに、下記のとおり、法学基礎演習の総括、本学の他学部(経営学部、文学部)における基礎演習の取り組みの実践例の紹介がなされたのち、出席者の間で活発な質疑応答が行われた。
<式次第>
テーマ:「新しい基礎演習のあり方を考える」
一、開会挨拶 花見 常幸 法学部長
一、報告1 法学基礎演習の総括 宮崎 淳 教授
一、報告2 経営基礎演習の取り組みと課題 経営学部 平岡 秀福 教授
一、報告3 文学部の基礎ゼミについて 文学部 大梶 俊夫 教授2008年度
開催日 内容 平成21年2月7日
第2回 法学部FDフォーラム第2回 法学部FDフォーラムが平成21年2月7日(土) 17:10より法学部会議室で開催された。「ゆとり教育世代の学生とは」をテーマに授業外学習時間の増加に向けた具体的な取り組みや法学部の基礎演習の在り方などをめぐり、学部教育全般について出席者の間で活発な意見交換が行われた。結果、次のような点について、出席者による認識の一致がみられた。
ゆとり教育と学力低下との因果関係の有無は別として、従来より学力や知的関心に乏しい学生が大学に入っていることは確かである。これらの学生の特徴を短くいえば、「社会的問題への関心の低さ」である。社会的問題への知的関心ないし興味を引き出していくことが重要であり、その手法について工夫をすることが求められている。この点、学生に応答していくこと、毎回新聞記事で関心あることを持参発表させることなどが参考になるのではないか。もちろん、大学教育で身につけさせるべき内容自体は大きく変化しないとしても、従来とは違った学生が入ってきていることは確かであり、これらの学生に対応するため、教育手法の工夫を行っていくことが重要である。平成20年11月7日
第1回 法学部FDフォーラム第1回 法学部FDフォーラムが平成20年11月7日(金) 16:40より法学部会議室で開催された。下記のとおり、学部レベルでのFD義務化以降のFDをめぐる現状と課題に関する報告、また、現在、本学において全学的な取り組みがなされている「授業外学習時間の増加」に向けた取り組みの実践例の紹介がなされたのち、出席者の間で活発な意見交換が行われた。
<式次第>
テーマ:「授業外学習時間の増加に向けて」
一、開会挨拶 花見 常幸 法学部長
一、報告1 最近のFDをめぐる現状と課題
―授業外学習時間の増加に向けて― CETLセンター長 関田 一彦 教授
一、報告2 「学士力」に関するセミナーの参加報告および実践例の紹介
授業外学習時間の増加に向けた私の取り組み―ポータルサイトを利用して―
宮崎 淳 教授
一、報告3 実践例の紹介 刑事訴訟法での小テストの活用 池田 秀彦 教授